スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
もう 2月! - 2014.02.03 Mon
2014年、早くも1ヵ月が経ちました
田舎の花・野菜たちも
春の訪れを待っているようです
トップはスギゴケの仲間のタチゴケ
鮮やかな葉色に引き込まれそうです

近くのマンリョウの赤い実にも目を奪われます

そして、ロウバイ
春の到来を知らせてくれる花です

いい香りが漂ってきます

梅もそろそろだと思いますが
ここはまだこんな感じです

冬の畑は寂しい感じがします
ソラマメ・スナップエンドウ・タマネギ等
春に向けて生長ingです

タマネギ
向う側は早生
手前は晩生
2回目の追肥をやらねば・・・

本日収穫した野菜
竹も竹細工用に切りました

これで「ひご」が十分取れそうです
前回紹介した籠が完成したので
披露します

黒竹で同じ籠を作ってみました

近いうちに
農作業に使う「ざる」「かご」を作りたいと思っています
今日最後は
バラ
暗いところで
赤い一輪が目を惹きました
暖かい春になれば
もっと艶やかに咲いてくれるでしょう

いつもご覧いただきありがとうございます
クリックして頂ければ嬉しいのですが・・・
田舎の花・野菜たちも
春の訪れを待っているようです
トップはスギゴケの仲間のタチゴケ
鮮やかな葉色に引き込まれそうです

近くのマンリョウの赤い実にも目を奪われます

そして、ロウバイ
春の到来を知らせてくれる花です

いい香りが漂ってきます

梅もそろそろだと思いますが
ここはまだこんな感じです

冬の畑は寂しい感じがします
ソラマメ・スナップエンドウ・タマネギ等
春に向けて生長ingです

タマネギ
向う側は早生
手前は晩生
2回目の追肥をやらねば・・・

本日収穫した野菜
竹も竹細工用に切りました

これで「ひご」が十分取れそうです
前回紹介した籠が完成したので
披露します

黒竹で同じ籠を作ってみました

近いうちに
農作業に使う「ざる」「かご」を作りたいと思っています
今日最後は
バラ
暗いところで
赤い一輪が目を惹きました
暖かい春になれば
もっと艶やかに咲いてくれるでしょう

いつもご覧いただきありがとうございます
クリックして頂ければ嬉しいのですが・・・

スポンサーサイト
● COMMENT ●
そうです、年下です!
お便りありがとうございます
こんばんは!
この時期
殺風景なところで
赤や黄色の花・実があると
とてつもなくそのものが
綺麗に見えます
カメラを通して見る花たちの姿を
いつも私は気に入っています
誰が何と言おうと・・・
寒いところで
健気に芽を出した花たちに
感謝したいと思います
この時期
殺風景なところで
赤や黄色の花・実があると
とてつもなくそのものが
綺麗に見えます
カメラを通して見る花たちの姿を
いつも私は気に入っています
誰が何と言おうと・・・
寒いところで
健気に芽を出した花たちに
感謝したいと思います
こんにちは。
赤い実と、赤いバラと、この色が美しいですね。
ロウバイのほんのり黄がかったお花も
透明な感じで素敵です。香りも良いのですか~。
手作りの籠、素敵ですね~。
椿がとても良く映えます。
和の心を感じてワクワクします。ヽ(^。^)ノ
赤い実と、赤いバラと、この色が美しいですね。
ロウバイのほんのり黄がかったお花も
透明な感じで素敵です。香りも良いのですか~。
手作りの籠、素敵ですね~。
椿がとても良く映えます。
和の心を感じてワクワクします。ヽ(^。^)ノ
お便りありがとうございます
早生タマネギ
順調に育っていると思います
こちらは積雪はめったになく
暖かい地域です
よってトンネルもあまりしません
失敗もありますが・・・
ブログ更新は1回/月ベースになっていますが
懲りずに訪問ください
油粕の土作り
参考にしたいと思います
順調に育っていると思います
こちらは積雪はめったになく
暖かい地域です
よってトンネルもあまりしません
失敗もありますが・・・
ブログ更新は1回/月ベースになっていますが
懲りずに訪問ください
油粕の土作り
参考にしたいと思います
立派な早生タマネギ
いつも、拙ブログ訪問、ありがとうございます。
しかもリンクもしていただき、恐縮です。私の方もリンクを張らせていただきます。
立派な早生タマネギですね。凍霜害が少ない感じですが、暖冬なのでしょうか。
草々
しかもリンクもしていただき、恐縮です。私の方もリンクを張らせていただきます。
立派な早生タマネギですね。凍霜害が少ない感じですが、暖冬なのでしょうか。
草々
トラックバック
http://yasaisanyasou.blog.fc2.com/tb.php/145-58c3a692
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
40代に退職後は農業をすると決めていましたので
昨年4月より市の農業塾に通って野菜のエキスパートを目指し
頑張っているところです
遠くから訪問いただき
感謝です
これからもよろしくお願いいたします